社会人になる前に

投稿者: 高 岳

皆さんこんにちは!
急に春らしい気候になってきましたね(最高気温が25℃を超えた「夏」日があった気がしますが)。

今回は、ちょうど3月ということで、「社会人になる前に」という題で、雑多に話していきたいと思います。

学生の間にすべきこと

学生と社会人とではいろんな違いがありますが、とりわけ「時間」の取れ方が異なってくることは、誰もが感じることだと思います。

社会人になって、まとまった時間をとることはなかなか難しくなります。そのため、学生の間にまとまった時間がかかるような経験をしておくのは、人生においても重要なことだと感じています。

例えば、旅行。何週間かけて○○を巡る、という経験はまさにそうです。普段とは別の環境に身を置き、そこで新たな気づきを得ることができるでしょう。

私の場合、社会人になる前に46都府県を巡る旅をしたいと10代前半の時から考えており、そのための準備もしてきました。現地の文化・自然、そして人とかかわることが旅行の醍醐味であり、それを目的としましたが、当時の情勢的にできそうになく、結局断念せざるを得ませんでした(ちょっと心残りではあります…)。

ただ、完全にあきらめているわけではなく、社会人になっても工夫して、この旅を小分けにして達成していきたいと、今は考えています。

旅行の例を挙げましたが、友達と遊ぶ、大学での学びの最後の成果を仕上げる、本を一気読みする、アプリを作る、語学の勉強を集中して行うなど、「学生の間にしかできないこと」は優先して経験すべきです。

よく、「学生の期間中で、会社に入る前になにか準備、勉強できることはありませんか」という質問があります。社会人の学びを先取りして、会社に入ってからの糧にしたいという考えがある上での質問かと思うのですが、極論言ってしまえば「ありません」が回答になると思っています。会社に入るために特別に学ぶことは特に「ありません」が、学生の間にしかできないことをすることが、社会人になる前の一番の準備になると思っております。

かく言う私も、就活の際に随所でこの質問をした記憶があります。SIでの面接のときですが、面接官の方はまさに「学生だから出来ることを」という回答をしてくださいました。社会人になって、仰る通りですと同意するばかりです。

もちろん、何も意識しないのは違うと思います。学生にしかできないことをしつつ、すこしアンテナを張って情報を仕入れる習慣をつけていくのは良い準備になるとは思います。

話が全く脱線してしまいますが、学生の時は夜型人間になりやすいと思います。睡眠習慣は少しずつ矯正していくといいかもしれませんね(私は長いときで一日14時間以上寝ていたりしてました)。

3月ものこり半分ではありますが、これでもまとまった期間あります。3月31日まで、ぜひ時間を大事に、いろいろ楽しんでください!

アップロードした画像

ちょうど1年前まで学生してたの、まだ実感がないですね…

この記事を書いた人

高 岳

高 岳

さいたま市歴14年、埼玉県歴20年のベテランさいたま人。
EC事業部の配属になりました。
一流の、技術力を兼ね備えたエンジニア・いろんな人に頼られるエンジニアを目指して日々勉強していきます。
よろしくお願いします!

p.s. 旅行もっと行きたいです。温泉に入って癒されたいです。

投稿者の記事一覧